水土里ネットつるた川の歴史

ページ : 1 2 3

品井沼の名前の由来、元禄から昭和まで続いた水害との戦い、品井沼干拓から鶴田川沿岸土地改良区の歴史を紹介します。


品井沼の由来

1. 民話(品井沼の由来)

昔、加美のこおり朝比奈三郎あさひなさぶろうという力持ちの大男が住んでおりました。ある時、三郎は弓の稽古をするため、的にする山をつくることにしました。そこで大きなタンガラモッコ(土を運ぶための背負かご)をつくり、七回往復して土を運んだそうです。土運びの休憩中にタンガラモッコから土がこぼれ、その土が固まって七つの山が出来ました。それが今の『 七ッ森 』です。

この時に、土を掘ったところが『 品井沼 』、三郎が歩いて出来た道筋が『 吉田川 』になり、完成した的山が『 薬莱山やくらいさん』の由来になったという民話があります。


2. 江戸時代(仙台藩)

品井沼は志田郡(現在の大崎市)・黒川郡・宮城郡の3郡にまたがり、東西5.6km、南北3km、周囲16.5km、面積約18km2、平水位時の深さが1.5mから4m程度、最も深いところで6mというとても広く、水深の浅い沼でした。

品井沼全域図
※ 品井沼の『 シナイ 』とはアイヌ語で『 大きな沢 』を意味します。

この品井沼には、吉田川、鶴田川、大迫川等が流入し、沼尻は小川で嶋瀬川に通じていました。周囲の浅いところは半ば干潟になっており、ヤナギやカヤなどが生い茂り、周辺は人々が小規模の開墾をしている程度で、カモやシギ、ガン、ハクチョウなどの生息地・飛来地でした。また、コイやナマズ、ウナギなども多く生息し、品井沼一面にはヒシが生え、魚やヒシ取りで賑わっていたということです。

この広大な沼地を干拓しようとする企ては、古くから何度となく試みられましたが、もともと標高が極めて低く、品井沼は出口のない遊水地で、増水すると鳴瀬川の水が小川を逆流して流入していました。

品井沼は仙台藩最大の沼で、明暦元年(1655)松山領主茂庭周防が約250町歩(250ha)を藩の許可を得て干拓したのが大崎市・黒川郡・宮城郡の1市2郡にまたがる品井沼干拓の始まりです。当時新田開発こそが仙台藩の富を増すための唯一の手段でした。品井沼の水を松島丘陵を貫いて潜穴せんけつを掘り、高城川に流下させ松島湾に排水干拓し、新田を開こうという構想をもっていました。
潜穴せんけつ…トンネルのこと


元禄潜穴(げんろくせんけつ)

このころになると容易に開発できる場所はほとんど開発済みであり、残ったのは水害の多い難地だけとなっていました。これらの残存地は広大で、藩有地、藩主の知行地を含めた原野、谷地を対象に複数の郡や村の農民を動員して堤防や用排水路を敷設するといったことが求められることから一藩主、一地方領主の力ではかなわず、藩営事業でなければ不可能でした。

元禄潜穴(穴頭部)の写真
現在の元禄潜穴せんけつ(穴頭部)

延宝元年(1673)から貞享4年(1687)までの14年間に、仙台藩我妻六兵衛を総監督として3回にわたる測最が行われ、干拓計画の基礎が作られました。それにより品井沼については、排水によって開かれる新田面積の大きさが着目されました。

元禄潜穴せんけつについての詳細は施設紹介ページをご覧下さい。

元禄6年(1693)7月 仙台藩直轄事業の元禄潜穴せんけつ工事(品井沼の水を松島丘陵を貫いて潜穴せんけつを掘り高城川に流下させる)が着工され、元禄11年に完成。完成後5年間は、新しい土地の整理、農民への耕作割当、水路の設置準備期間とされ、このとき開発された新田は、617町歩(617ha)と言われています。


小川閘門(こがわこうもん)

品井沼は、吉田川・鶴田川の水が直接沼に入り、小川からわずかに鳴瀬川に合流していました。洪水時には鳴瀬川の水が合流地点から品井沼に逆水となって流れ込み、この逆流を食い止めることが品井沼の水害防止対策として重要な課題となっており、重要な事業となっていました。

元禄のこの工事は、竹谷から二子屋ふたごやまでの鳴瀬川右岸堤を高く築き、二子屋の山根に潜穴4条を掘り小川を鳴瀬川に合流させました。吐出し口は鳴瀬川の下流に向けるようにして、閘門こうもん(門扉)を取り付け、鳴瀬川が増水して逆流の心配がある場合は、閘門を閉じて逆流を防ぎました。

現在、門扉の一部が大崎市鹿島台小学校の校門として残されています。元禄潜穴せんけつ工事と同時にあわせて小川閘門こがわこうもん(鳴瀬川からの逆流を防ぐための水門)が完成しました。

ページ : 1 2 3