新たな取組
松島手樽を元気にする協議会

地域を元気にしたい!
手樽湾の湾口を締切り干拓・造成されてから50年が過ぎ震災復興事業により、汎用農地として改元の年再生されました。
私たちは農・福・漁そして地元農事研究会等、連携をしながら高収益を目指してトウモロコシ、
ブルーベリー、黒豆、白菜、ナス、トマトを作付しました。
夏の収穫に期待を込めて頑張っております。
年1回の花火大会等、収穫やカキ祭り、各種イベントを通じてコロナ禍に万全を期し頑張っております。
写真をクリックすると大きな写真が表示されます。
高城川環境美化推進協議会

美しい川の流れに感謝
高城川は、人工河川です。品井沼は、「かつて吉田川と鶴田川が流入」
4代藩主伊達綱村公の時代(1693年)に、新田開発を進めるため、松島湾への水路が掘られたのです。これが高城川の原型で、『元禄潜穴』と呼ばれるトンネル部分であり、それは建設機械のない時代の大変な難工事でした。
元禄潜穴は、完成後約170年間で老朽化し、明治32年の水害をきっかけに、高城川の一部を利用し、新たな明治排水路、『明治潜穴』が開削されます。この明治排水路の完成と吉田川の改修により、今日、品井沼は黄金の稲穂が揺れる一大穀倉地帯へと変貌したのです。
堤防の草刈や雑木伐採をしながら、川の流れに感謝しております。
写真をクリックすると大きな写真が表示されます。
土地改良財産「歴史的資産」活用した新たな取組みを!
令和3年11月1日を「川の日」と定めイベントを企画しております。
世界農業遺産「品井沼遊水地」・土木学会選奨土木遺産・日本三景松島、川の流れに感謝しながら地域資源の管理と巧みな水管理のもとに生命財産を守り安心安全な地域づくりに寄与してまいります。
