水土里ネットつるた川の歴史
4. 昭和と平成
品井沼水害予防組合の解散、『 志田外二郡品井沼土地改良区 』の設立
(上) 写真は当時の品井沼水害対策風景
昭和26年(1951)志田外二郡品井沼土地改良区が設立(昭和24年に土地改良法の制定され、宮城県により宮区第5号として認可)。昭和27年(1952)品井沼水害予防組合は、その目的を達成し、宮城県自治会館に於いて解散式を行いました。
品井沼土地改良から『 鶴田川沿岸土地改良区 』へ
昭和30年(1955)志田外二郡品井沼土地改良区から『 品井沼土地改良区 』へ名称を変更。
昭和36年(1961)には品井沼干拓地327町歩(327ha)が宮城県により遊水地に指定されました。
昭和38年(1963)県営かんがい排水事業「 鶴田川地区 」を採択し、昭和44年(1969)に完成。同年、県営かんがい排水事業を実施拡充するため不来内、前川地域を品井沼土地改良区地区へ編入し、
『 鶴田川沿岸土地改良区 』として組織名称を変更。
昭和47年(1972)大郷町前川地区県営ほ場整備事業を鶴田川沿岸土地改良区として初の着工。続いて同事業が昭和昭和50年に(1975)大郷西部地区(大郷町)・鶴田川地区(鹿島台町、大郷町、松島町)・大郷東部地区(大郷町)が事業着工し、昭和55年(1980)に県営かんがい排水事業「 鶴間川地区 」が完工されました。
「 田にも畑にもしないぬま 」といわれていたところが、積み重ねてきた努力により美田に変わりました。昭和55年(1980)8月、豪雨による鶴田川の破堤。そして昭和61年(1986)「 8・5豪雨 」による吉田川の決壊で、太古の風景が再現されてしまったこともありましたが、当時の最新技術による、早急な災害復旧を行い、美しい田んぼを取り戻すことに成功しました。
その後平成の時代に人り、土地改良事業も昭和のハード中心から、ソフト中心へとかわり、平成元年(1989)全国に先駆けて、県営低コスト化大区画ほ場整備事業「 美賀野間地区 」が採択。その後、担い手育成基盤整備事業、経営体育成基盤整備事業を各地区毎に申請、採択着工し、完工または継続中になります。
更には、大崎地域鳴瀬川流域一帯の用水不足を克服し、近代的な稲作農業を展開。21世紀農業モデル地域を目指すため、平成3年(1991)から国営かんがい排水事業「 鳴瀬川地区 」が実施され、ダム1ヵ所、頭首工4ヵ所、用水路の新設改修が行われ、大崎地域の水不足が解消されました。
平成19年(2007)より創設された、県営基幹水利施設ストックマネジメン卜事業をおこない、更に、農地・水・環境保全向上対策事業に当土地改良区管内全域を取り込み(※1)、土地改良区管内の環境保全や経費節減のため、地域とともに遂行しています。
平成23年(2011)には、1000年に一度という大震災(「 東日本大震災 」)に見舞われ、管内100ヵ所以上の施設が被災を受けましたが、いち早く災害復旧に努め、先人が残した素晴らしいこの農地、農業用施設を守るべく、復旧復興にあたっています。