水土里ネットつるた川の歴史

ページ : 1 2 3

3. 明治・大正時代

品井沼沿村組合

元禄潜穴せんけつは、何回か改修正事が行われましたが、経年変化により機能が著しく低下していました。このことにより当時の県令(明治政府任命の地方長官)は、根本的な解決をするためには詳しい調査とそれに基づく綿密な計画が必要であるとして、内務省と掛け合い、政府御雇いのオランダ人支師ファン・ドールンに実測を依頼しました。ファン・ドールンによる実測結果によると、高城川(※1)に潜穴が12本必要であり、施工するには費用が莫大なため、事実上不可能に近いという結論に至りました。
※1 高城川は元禄排水路の南部平堀部の呼称(現存)

しかし、何とか解決したいという地元の熱意から、明治22年(1889)鹿島台村、大松沢村、大谷村、粕川村、松島村3郡5ヵ村が立ち上がって『 品井沼沿村組合 』を結成。この時、国や県からの助成金をうけるために政治活動などに取り組み、大事を成し遂げる土台をつくりました。


品井沼水害予防組合と「 わらじ村長 」

明治39年(1906)明治潜穴工事が着工されたが、工事請負者から、軟弱地盤を原因とする落盤・土砂崩れによる生き埋めの不祥事を理由に、工事費の増額を要求されるなど、品井沼水害予防組合管理者(宮城郡長)と工事請負者との間に争いが起こりました。また、工事続行派と中止派とに分かれて軋轢し、知事の仲裁もままならず、メキシコに渡っていた鎌田三之助(※わらじ村長)を呼び戻し、工事を継続しました。

わらじ村長「 鎌田三之助 」

鎌田三之助(わらじ村長)
出典:鎌田三之助(Wikipediaより)

鎌田翁は、文久三年(1863)に鹿島台村竹谷に生まれ(生誕150周年)、明治35年(1902)衆議院議員に当選し、明治41年(1908)鹿島台村第5代村長(在職期間38年)となりなりました。鎌田翁は品井沼干拓事業のために私財をなげうち、品井沼干拓に尽力しました。

村長も無報酬で務めた為、小倉木綿の洋服にわらじ履き、にぎり飯を腰にという姿で奔走しいる姿から、村民からは「 わらじ村長 」として親しまれていました。鎌田翁は、反対を唱えた人の家を一軒一軒訪ね説得(最終的には地方民に直接幸福を招くことを説いて折衝)にあたり工事も着々と進みました。

明治43年(1910)工事が遂に完成し通水式が行われ、品井沼の水は快い音を立てながら松島湾に向かって流下したということです。
こうして、新しい1,300町歩(1,300ha)の品井沼の土地が姿を現しました。


吉田川、鶴田川河川改修

分離治水工事
吉田川と鶴田川の分離治水工事(高城川)
※クリックで拡大

明治潜穴の完成により、品井沼干拓も再び軌道に乗ったかにみえましたが、河川による洪水被害の根本的解決には至らない状況でした。

洪水被害の原因は、大雨等の度に起こる氾濫や吉田川の増水、鶴田川が品井沼付近で吉田川に合流している事によるものであり、そこで吉田川の流れを品井沼から切り離す河川改修工事を大正5年(1916)に開始し、大正10年(1921)には吉田川と鶴田川を分離治水する目的で吉田川サイフォンの建設が開始されました。

これらの河川改修は難航し、24年の歳月を経ました。

ページ : 1 2 3